COLUMN

デッドリフトどこに効く?初心者向け効果とやり方
PERSONAL TRAINING
#ボディメイク

デッドリフトは、全身を鍛える効果的なトレーニングとして人気を集めています。
しかし、どの筋肉に効くのか、効果的なやり方や注意点などは、まだよく分かっていない方も多いのではないでしょうか。
今回は、デッドリフトで鍛えられる筋肉を詳しく見ていきます。
それぞれの筋肉への効果や、トレーニングのポイント、デッドリフトの種類についても解説しますので、ぜひ最後まで読んで、デッドリフトをより効果的に活用してください。

大臀筋への効果

デッドリフトは、お尻の大臀筋を効果的に鍛えるトレーニングです。
大臀筋は体の中でも大きな筋肉であり、デッドリフトを行うことで、その筋力とサイズアップが期待できます。
また、大臀筋の強化は、ヒップアップ効果や姿勢改善にも繋がります。
特にルーマニアンデッドリフトは、大臀筋への刺激が強いとされています。

ハムストリングスへの効果

ハムストリングスは太ももの裏側にある筋肉群で、デッドリフトでは、バーベルを持ち上げる際に強く収縮します。
ハムストリングスの強化は、脚の筋力向上だけでなく、姿勢の安定性や柔軟性の向上にも繋がります。
ルーマニアンデッドリフトやストレートレッグデッドリフトは、ハムストリングスを重点的に鍛えるのに適した種目です。

脊柱起立筋への効果

脊柱起立筋は背骨の両側に位置する筋肉群で、体幹の安定性を保つ上で重要な役割を果たします。
デッドリフトでは、バーベルを持ち上げる際に脊柱起立筋が収縮し、背筋を伸ばした状態を維持するのに役立ちます。
脊柱起立筋の強化は、腰痛予防や姿勢改善に効果的です。

広背筋への効果

広背筋は背中にある大きな筋肉で、デッドリフトでは、バーベルを床から持ち上げる動作を補助する役割を果たします。
広背筋の強化は、背中の筋肉の発達だけでなく、体幹の安定性向上にも繋がります。

腹筋への効果

デッドリフトは、腹筋を安定させることで、正しいフォームを維持するのに役立ちます。
腹筋は体幹を支える重要な筋肉群であり、デッドリフトを行うことで、腹筋の筋力と耐久性が向上します。

大腿四頭筋への効果

大腿四頭筋は太ももの前側にある筋肉群で、デッドリフトでは、バーベルを持ち上げる際に補助的な役割を果たします。
特にスタンダードデッドリフトでは、大腿四頭筋にもある程度の負荷がかかります。

その他の筋肉への効果

デッドリフトは、全身の筋肉を協調的に使うトレーニングであるため、上記以外にも、前腕、上腕二頭筋など様々な筋肉が鍛えられます。

スタンダードデッドリフト

最も基本的なデッドリフトで、バーベルを床から持ち上げる動作を行います。
全身の筋肉をバランスよく鍛えることができます。

ルーマニアンデッドリフト

膝をほぼ伸ばしたまま、股関節を軸に上体を起こしてバーベルを持ち上げるデッドリフトです。
ハムストリングスと大臀筋への刺激が強いのが特徴です。

スモウデッドリフト

足を広く開いてバーベルを持ち上げるデッドリフトです。
脚の筋肉を重点的に鍛えることができます。

デッドリフトの正しいフォームと注意点

デッドリフトは、正しいフォームで行わないと怪我のリスクが高まります。
背筋を伸ばし、腰を反らさないように注意しながら、ゆっくりと動作を行うことが重要です。
また、無理な重量は避け、自分の体力に合った重量を選択することが大切です。

トレーニング頻度と注意点

デッドリフトは、週に1~2回程度行うのが一般的です。
トレーニング後は十分な休息をとることが、筋肉の回復と成長に繋がります。

デッドリフトは大臀筋、ハムストリングス、脊柱起立筋、広背筋など、全身の筋肉を効果的に鍛えることができるトレーニングです。
それぞれの筋肉への効果や、トレーニング方法、バリエーションなどを理解することで、より安全かつ効果的にトレーニングを行うことができます。
フィットイージーでは、お客様の目標や体力に合わせたトレーニングプランの作成と、正しいフォーム指導など、安全で効果的なトレーニングをサポートいたします。
ぜひ、フィットイージーのパーソナルトレーニングをご活用ください。

一覧へ戻る

フィットイージーのLINE公式アカウントに登録して最新の情報を受け取る

-- particles