今回は、肩のトレーニングで悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
特にサイドレイズは、効果を実感しにくいと感じる方もいるかもしれません。
今回は、サイドレイズの回数設定に関する情報を中心に、効果的なトレーニング方法や注意点、よくある質問などを分かりやすくご紹介します。
初心者の方でも安心して取り組める内容となっていますので、ぜひ最後までお読みください。
サイドレイズは、ダンベルやケーブルマシンなどを用いて、腕を横に上げることで三角筋中部を鍛えるトレーニングです。
肩幅を広げ、理想的な体型を作るのに効果的です。
正しいフォームで行うことで、肩の筋肉を効率的に鍛え、美しいシルエットを手に入れることができます。
サイドレイズで主に鍛えられるのは三角筋中部です。
三角筋は前部、中部、後部に分かれており、サイドレイズは肩の幅を広げる効果に最も高い寄与があります。
その他、僧帽筋や棘上筋、前鋸筋なども同時に刺激されます。
目的によって、適切な重量と回数は異なります。
筋肥大:8~12回程度で限界になる重量を目安に、3セット行いましょう。
筋力向上:5~7回程度で限界になる重量を目安に、3セット行いましょう。
筋持久力:12~20回程度で限界になる重量を目安に、3セット行いましょう。
回数は目安なので、自身の体力に合わせて調整してください。
正しいフォームを意識することで、効果を高め、怪我のリスクを減らすことができます。
足を肩幅に開き、ダンベルを両手に持ちます。
肘を軽く曲げたまま、ダンベルを横に上げます。
ダンベルが肩の高さに達したら、少しキープします。
ダンベルをゆっくりと元の位置に戻します。
反動を使わず、ゆっくりとした動作を心がけましょう。
肩を上げすぎないように注意し、常に肩甲骨を下げた状態を維持しましょう。
手首の角度にも注意し、小指側が高くならないようにしましょう。
よくある間違いとその改善策をご紹介します。
重すぎる重量を使用している:自分の体力に合った重量を選びましょう。
反動を使っている:ゆっくりとした動作を心がけ、反動を使わないようにしましょう。
僧帽筋に力が入っている:肩を意識して行いましょう。
腕を上げすぎている:肩の高さまで上げたら、ゆっくりと元の位置に戻しましょう。
サイドレイズには様々なバリエーションがあります。
ワンハンドサイドレイズ:片腕ずつ行うことで、左右のバランスを整えることができます。
ケーブルサイドレイズ:一定の負荷を維持できるため、効果的なトレーニングができます。
インクラインサイドレイズ:ベンチに傾斜をつけて行うことで、三角筋下部への刺激を高めることができます。
サイドレイズと他の肩のトレーニングを組み合わせることで、より効果的に肩の筋肉を鍛えることができます。
例えば、フロントレイズ、リアレイズ、ショルダープレスなどを組み合わせるのも良いでしょう。
今回は、サイドレイズの回数設定に関する情報や、効果的なトレーニング方法、注意点、よくある質問などを解説しました。
サイドレイズは、正しいフォームと適切な回数で行うことで、肩の筋肉を効果的に鍛え、理想の体型に近づくのに役立ちます。
フィットイージーでは、パーソナルトレーニングや各種トレーニングマシンをご用意しており、お客様の目標達成をサポートしています。
ぜひ、フィットイージーをご利用いただき、理想の肩を目指しましょう。