COLUMN

ジム初心者必見!ストレングスマシン使い方・種類・効果を解説
PERSONAL TRAINING
#バルクアップ

ストレングスマシンを使って、効率的に理想の体を目指しませんか。
ジムには様々な種類のマシンが並んでいますが、それぞれの特徴や使い方を理解することで、トレーニング効果を最大限に引き出すことができます。
今回は、ストレングスマシンの基本的な知識から、効果的な使い方、安全にトレーニングを行うためのポイントまでをご紹介します。
初心者の方でも安心して取り組めるよう、分かりやすく解説していきます。
さあ、ストレングスマシンの世界へ足を踏み入れて、理想の体を手に入れましょう。

ストレングスマシンの使い方をマスターしよう


ストレングスマシンとは

ストレングスマシンとは、特定の部位を効率的に鍛えることができる筋力トレーニングマシンのことです。
様々な種類があり、目的に合わせて使い分けることで、理想の体づくりをサポートします。
ウェイトスタックマシンやプレートロードマシンなど、多様なタイプが存在します。

ストレングスマシンの種類を知ろう

ストレングスマシンには、大きく分けてウェイトスタックマシンとプレートロードマシンの2種類があります。
ウェイトスタックマシンは、ピンやダイヤルで重量を簡単に調整できるため、初心者の方でも扱いやすいのが特徴です。

各マシンの特徴と鍛えられる部位

各ストレングスマシンは、それぞれ異なる特徴を持ち、鍛えられる部位も異なります。
例えば、チェストプレスは大胸筋、ラットプルダウンは背筋、レッグプレスは脚全体を効果的に鍛えることができます。
ショルダープレスは肩の筋肉を鍛え、肩のボリュームアップや姿勢改善に繋がり、トライセップスエクステンションは二の腕(上腕三頭筋)を引き締めます。
バイセップスカールは力こぶ(上腕二頭筋)を鍛え、スタンディングアームカールは上腕二頭筋を効率的に鍛えることができます。
腹筋を鍛えるマシンとしては、プレート式アブドミナルやロータリートルソー、アブドミナルベンチなどがあります。
脚やお尻を鍛えるマシンとしては、ヒップスラスト、ヒップアダクター、トータルヒップ、ライイングレッグカール、レッグエクステンション、レッグプレスなどがあります。

ストレングスマシンの効果的な使い方


トレーニング前の準備

トレーニング前には、必ずウォーミングアップを行いましょう。
軽い有酸素運動やストレッチなどで体を温めることで、怪我の予防になります。
また、各マシンの使い方や注意点を確認し、安全にトレーニングを行うための準備をすることも大切です。

マシン別の使い方と注意点

各マシンには、それぞれ正しい使い方と注意点があります。
チェストプレスでは、胸を張り、肩甲骨を下げた状態を維持し、ゆっくりとレバーを押し出すことが重要です。
ラットプルダウンでは、胸を張り、肩甲骨を寄せながらバーを引き下ろします。
レッグプレスでは、足の配置や角度を変えることで、鍛える筋肉を調整できます。
レッグエクステンションでは、背筋を伸ばし、膝を伸ばしきらないように注意します。
プレートローディングマシンを使用する際は、ネガティブ動作(ウェイトを下ろす動作)でも力を抜かないように意識しましょう。

正しいフォームの重要性

トレーニング効果を最大限に引き出すためには、正しいフォームを意識することが非常に重要です。
間違ったフォームで行うと、効果が得られないばかりか、怪我のリスクを高めてしまう可能性があります。

重量設定の目安

重量設定は、トレーニングの目的に合わせて適切に行う必要があります。
一般的には、10回を3セット行い、最後のセットで限界を感じる程度の重量が理想的です。
初心者の方は、軽めの重量から始め、徐々に重量を増やしていくようにしましょう。
プレートローディングマシンの場合、フリーウェイトの後に使用することで、安全に筋肉を追い込むことができます。

トレーニング頻度と休息

ストレングスマシントレーニングは、筋肉の成長と回復を考慮して行うことが重要です。
同じ部位を毎日鍛えるのではなく、週に2〜3回、トレーニングする部位を変えながら行うのが効果的です。
また、トレーニング後には十分な休息をとることも大切です。

まとめ


ストレングスマシンは、効果的に筋肉を鍛え、理想の体づくりをサポートする強力なツールです。
正しい知識と使い方を身につけることで、初心者の方でも安全に、そして効果的にトレーニングを行うことができます。
トレーニング頻度や休息、フォームを意識し、理想の体を目指しましょう。

フィットイージーでは、様々なストレングスマシンを取り揃え、皆様のトレーニングをサポートしています。
一部店舗では、⾻盤底筋トレーニングマシン「フィットチェア」やコラーゲンマシンも⽉会費で利⽤可能ですので、ぜひフィットイージーで充実したトレーニングライフを始めてください。

一覧へ戻る

フィットイージーのLINE公式アカウントに登録して最新の情報を受け取る

-- particles