COLUMN

マラソン記録更新への道!筋トレの効果とレベル別トレーニングメニュー
PERSONAL TRAINING
#ダイエット

マラソンでの記録更新を目指すランナーにとって、日々のトレーニングは欠かせません。
しかし、ただ走るだけでなく、筋力トレーニングを取り入れることで、更なるパフォーマンス向上が期待できることをご存知でしょうか。
今回は、マラソンに必要な筋トレの種類やトレーニング方法を具体的にご紹介します。
筋トレがマラソンにもたらす効果を説明し、レベルや目標別に最適な筋トレメニューを提案します。
さあ、筋トレで自己ベスト更新を目指しましょう。

筋トレの効果とは?


なぜマラソンに筋トレが必要なのか

マラソンは持久力が重要なスポーツですが、記録更新には筋力も不可欠です。
筋トレは、走るために必要な筋肉を鍛え、体力の消耗を防ぎ、スタミナを向上させる効果が期待できます。
また、ランニングフォームの改善や怪我の予防にも繋がります。

筋トレで得られる具体的なメリット

筋トレによって、ストライドが大きくなり、スピードを維持しやすくなります。
体幹を鍛えることで姿勢が維持できるようになり、疲れにくくなるでしょう。
さらに、筋肉は着地の衝撃を吸収し、膝や腰への負担を軽減するため、怪我のリスクを減少させる効果も期待できます。

筋トレとランニングエコノミーの関係

筋トレは、ランニングエコノミー、つまりランニング効率を改善することが研究で示唆されています。
強い筋肉は、加速やフォームの修正を助け、エネルギーを節約します。
筋トレによって、タイプI(遅筋)とタイプII(速筋)の両方の筋繊維を同時に鍛えることができ、必要な時にいつでも筋肉の力を発揮できるようになります。

レベル別のおすすめ筋トレメニュー


初心者向け

初心者の方は、まず自重トレーニングから始めるのがおすすめです。
スクワットは、下半身全体の筋肉を鍛える効果的なトレーニングです。
足を肩幅に開いて立ち、腰を後ろに引きながら、太ももが床と平行になるまでしゃがみ込みます。
また、体幹を鍛えるプランクもおすすめです。
腕立て伏せの体勢で、肘をついて体を支え、頭からかかとまでを一直線に保ちます。

中級者向け

中級者の方は、基礎筋トレに加えて、少し負荷の高いトレーニングを取り入れてみましょう。
例えば、スクワットにダンベルを持ちながら行うことで、より負荷を高めることができます。
また、片足立ちで行うスクワットや、ランジなども効果的です。

上級者向け

上級者の方は、より実践的な筋トレを取り入れることで、マラソンに必要な筋肉をさらに強化できます。
例えば、坂道ダッシュや、階段を使ったトレーニングなどが効果的です。
また、プライオメトリクストレーニングと呼ばれる、ジャンプを取り入れたトレーニングもおすすめです。

種目ごとのポイントと注意点

スクワット:膝がつま先よりも前に出ないように注意しましょう。
プランク:腰が反らないように、お腹に力を入れて体幹を安定させましょう。
ランジ:前足の膝がつま先よりも前に出ないように注意しましょう。
カーフレイズ:ふくらはぎを意識して、ゆっくりと上下運動を行いましょう。
ブリッジ:お尻を高く持ち上げ、お腹とお尻の筋肉を意識しましょう。
筋トレを行う際は、正しいフォームで行うことが重要です。
無理な負荷をかけすぎると、怪我の原因になるため、注意が必要です。
また、トレーニング後は、しっかりとストレッチを行い、筋肉をほぐしましょう。

まとめ


マラソンにおける筋トレは、記録更新、スタミナ向上、怪我予防に不可欠です。
レベルに合わせたメニューで、スクワットやプランクなどの基礎的な筋トレから始め、徐々に負荷を上げていきましょう。

フィットイージーでは、プロテインサーバーを導入している店舗もございます。
また、専門トレーナーによるパーソナルトレーニングも提供しており、お客様一人ひとりに合わせたトレーニングプランをご提案します。

一覧へ戻る

フィットイージーのLINE公式アカウントに登録して最新の情報を受け取る

-- particles